✏️ 教育DX
現在、当社では「情報科目をやさしく教える」ことをテーマにした新たな教育支援事業を企画中です。 社内には、高等専門学校(高専)で情報教育に長年携わってきた名誉教授が複数在籍しており、専門的かつ現場目線に立った教材開発が可能です。
提供内容
- 初学者にもわかりやすい情報科目の教材・指導ガイド
- 教育機関や地域団体向けのカリキュラム支援
- 教員研修や出張講義などのサポートも可能
対象
- 情報教育に課題を抱える小・中・高等学校
- 地域の学習支援団体や自治体
- 教員の指導力向上を目指す教育機関
教育現場の声に応えます!
「情報教育をもっとやさしく、もっと身近に。」 現場の課題に寄り添い、実践的で導入しやすい教材と支援をお届けします。 ご興味のある教育機関・団体の皆さまは、ぜひお気軽にご相談ください。
情報教育プロジェクトの理念
情報科目は、使えれば楽しい。でも、わからないと孤独感や疎外感を味わってしまう——そんな生徒さんは少なくありません。 だからこそ、「嫌になる前に、わかるようになる」教育指導が何より大切です。
少しでも理解できれば、情報はぐっと身近になり、使える楽しさが広がります。 このプロジェクトでは、そんな一歩を踏み出すためのやさしく、丁寧な情報教育を提供します。
現場の課題に向き合う
中学・高校では、情報科目が国語や数学と並ぶ生活基盤を支える重要科目として導入されました。 しかし、現場では教員の不在や不足により、情報教育が十分に機能していないケースも多く見られます。
わかる生徒は、自分で本を買ったり、動画を見たりして学ぶことができます。 でも——問題は、わからなくて困っている生徒たちです。
分厚い参考書も、オンライン講座も、動画も——高度すぎてついていけない。 そんな生徒さんにこそ、わかる楽しさを届けたいのです。
オンライン授業
- オフィスツールを学ぼう
- コンピュータの基礎を学ぼう
- プログラミングの基礎を学ぼう
現地訪問授業
高等専門学校(高専)では、「公開講座」として、マイコンやロボット製作をテーマにした教育教材を長年提供してきました。 その経験をもとに、ロボットカーの製作やネットワークの仕組みの理解、コンピュータ操作の基礎など、実践的な指導が可能です。
中学・高校の情報教育において、体験型の学びを取り入れたいとお考えの教育関係者の皆さま、ぜひお気軽にお問い合わせください!
こちらは、マイクロビットというコンピュータを用いたプログラミングとロボットカーの動作です。


地域の皆さんに情報を学んで頂く公開講座の例です。
「マイクロビットでロボットカーを動かしてみよう」から